2007年へ戻る 「丹沢・道志」へ戻る |
塩水橋 | : | 06:32 | ( 420m) | |
ワサビ沢分岐 | : | 07:13 | ( 700m) | 林道を行く |
堂平沢 F1,F2 | : | 07:40/07:57 | ( 860m) | 林道、最後の橋 |
雨量局 | : | 08:00 | ( 900m) | 林道終点の手前 |
堂平ブナ林入口 | : | 08:18 | (1,070m) | |
堂平ブナ林 | : | 08:34/09:15 | (1,210m) | |
稜線 | : | 09:38 | (1,325m) | |
太礼ノ頭 | : | 09:43 | (1,352m) | |
円山木ノ頭 | : | 10:04 | (1,360m) | 南へダイレクトに下った |
炭焼釜跡 | : | 10:09 | ||
二重尾根 | : | 10:24/10:37 | (1,100m) | 手前の倒木で休憩 |
サルノコシカケ | : | 10:45 | (1,000m) | |
鹿柵 | : | 10:50 | ( 920m) | 穴を抜け、ここから檜林 |
作業道 | : | 10:59 | ( 850m) | |
弁天杉 | : | 11:12/11:20 | ( 750m) | |
ワサビ沢出合 | : | 11:32 | ( 700m) | |
塩水橋 | : | 12:14 | ( 420m) | |
[行動時間] | : | 5時間42分 | [単独] [車] |
今日のテーマは、新緑。 新緑で最初に頭に浮んだのは、堂平のブナ林。 円山木ノ頭から下る、弁天尾根の上部も良い雰囲気だろう。 と言う事で、今日は冒険無し。 昨年、逆コースを歩いた時に気になっていた、林道から見えた滝を探索した後、堂平と弁天尾根の新緑の中を、 ゆったりと歩いた。 青く澄んだ空、輝く緑、好天に恵まれて、気持ちの良い山行となった。 ※堂平と弁天尾根の詳細は、関連ページを参照下さい。 |
![]() |
6時30分に塩水橋に到着。既に沢山の車が停まっていた。 直線部分の縦列駐車の所は既に車で一杯。ゲート前広場の邪魔にならない所に車を停めて出発した。 快晴の好天気。真っ青な空と、キラキラ輝く新緑の中、塩水林道を歩く。 40分程で、ワサビ沢出合に到着。今日は、ショートカット登山道に入らず、そのまま林道を進んだ。 ワサビ沢出合から27分で、林道が右へ曲がって、最後の直線部の橋に到着した。 橋の右下にF1,左手奥にF2が見える。 橋から少し戻って、右下へ小沢に沿って下りF1へ。下から見上げる滝の上に林道の橋が見えた。 林道に戻り、橋を渡ったところで、左下へ下る。 その奥に垂直に落ちるF2があった。 水量は少ないが、なかなか見事な滝だ。 |
![]() |
![]() |
堂平沢 F1(上に橋が見える) |
堂平沢 F2 |
![]() |
滝から戻って林道を進むと、3分程で雨量局に到着。 左手の階段から丹沢山方面への登山道に入った。 約20分で、堂平ブナ林への分岐点に到着。 登山道から右へ曲がって、堂平ブナ林への経路に入った。 以後、忠実に踏跡を追い、絶対に踏跡から外れず、地面に優しく歩く。 すばらしい、新緑のブナ林が待っていた。 作業用モノレールと交差する所で休憩した後、鳥の鳴き声を聞きながら、ゆったりと丹沢三峰の稜線へ向った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
丹沢三峰の稜線に上がった後、円山木ノ頭へ向う。 ←円山木ノ頭へ向う、登山道。 未だ少し早いが、シロヤシオの白い花が咲き出していた。 新緑の気持ちをの良い登山道を歩く。 太礼ノ頭を超えて、円山木ノ頭へ到着。 円山木ノ頭からは、右へ曲がり、ダイレクトに弁天尾根へ向った。 急坂を下り、炭焼釜の跡へ到着。 ここから、少し右へ進む感じで弁天尾根に乗った。 |
![]() |
![]() |
シロヤシオ |
炭焼釜跡 |
![]() |
![]() |
弁天尾根 |
弁天尾根 |
![]() |
1,100mで尾根が二重になる。 二重尾根の間を意識しながら、左側の尾根を下った。 二重尾根になってから10分程で、サルノコシカケ・チェックポイントに到着した。 ←サルノコシカケ・チェックポイント 標高1,000m ここから、左の尾根へ下って行く。 大木の間を通り、鹿柵の穴を抜けて植林帯へ入る。 払われた枝が散乱した歩き難い植林帯を下っていくと、左手から作業道があらわれた。 |
![]() |
←作業道を下り、弁天杉への分岐点に到着。 黄杭のNO.29がかろうじて読める。 弁天杉方面に敷かれた、 5本の丸太が新しい目印。 整備された作業道を下っていくと、太い幹が木々の間に見えて来た。 |
![]() |
←弁天杉 弁天杉と、3度目の対面。 コメント不要の迫力。 ![]() <根元にザックを置いてみた> 未だ時間は早いが、本日の工程は、これで終了。 分岐に戻って、鹿柵へ向う。 鹿柵の扉を出て、明瞭な踏跡を下って行く。 途中に一箇所、薄い踏跡との分岐がある。 薄い踏跡が直進しているが、明瞭な踏跡に従って、右へ曲がる。 ワサビ沢へ出て、丸太橋を渡る。 堂平への登山道を右に見た後に、橋を渡って林道へ出た。 ![]() <林道から弁天杉> 新緑の林道を歩き、今日の工程を終了した。 気持ちの良い山歩きだった。 |