2004年へ戻る 「丹沢・道志」へ戻る |
塩水橋 | : | 06:02 | ( 420m) | |
ワサビ沢分岐 | : | 06:40 | ( 700m) | |
林道終点 | : | 07:00 | ( 900m) | |
堂平入口 | : | 07:25 | (1,070m) | |
堂平 | : | 07:25 | (1,210m) | |
稜線登山道 | : | 08:05 | (1,325m) | |
丹沢山 | : | 08:43/08:54 | (1,567m) | |
棚沢ノ頭 | : | 09:37 | (1,590m) | |
蛭ヶ岳 | : | 10:18/11:00 | (1,673m) | |
棚沢ノ頭 | : | 11:39 | (1,590m) | |
丹沢山 | : | 12:20/12:28 | (1,567m) | |
天王寺尾根分岐 | : | 12:55 | (1,300m) | |
札掛分岐 | : | 13:55 | ( 700m) | |
本谷吊橋 | : | 14:07 | ( 500m) | |
塩水橋 | : | 14:30 | ( 420m) | |
[行動時間] | : | 8時間28分 | [単独] [車] |
![]() |
堂平のブナ林 |
このところ、毎週、丹沢へ来ている。 初めての丹沢シリーズ。 今日は、初めての蛭ヶ岳。 蛭ヶ岳は、山小屋泊まりでないと行けないというイメージがあったが、 色々なルートを知ることで、日帰り可能な事が判った。 行きたいルートが、どんどん増えて行く。 今日は、堂平経由で丹沢山に登り、蛭ヶ岳をピストンした。 堂平への道は、関連ページ NO.069 を参照下さい。 |
![]() |
塩水橋に車を止めて、塩水林道を歩く。 ←1ヶ月前は鉄骨だけだった瀬戸橋は、 ほぼ完成して、舗装やガイド部の 工事を残すのみとなっていた。 (↓9月23日の写真) ![]() |
![]() |
堂平ブナ林への入口 林道終点から25分で写真の標識に到着。 ここを、右へ入っていく。 |
![]() |
堂平のブナ 標識(前の写真)から17分で、堂平に到着。 黄葉が美しい。 |
![]() |
堂平遊歩道終点の標識 |
![]() |
稜線へ向かう付近にある大木。 |
![]() |
稜線の一般登山道に出た。 丹沢山側からの写真。 正面が宮ヶ瀬方面。 右へ下ると堂平へ至る。 |
![]() |
堂平分岐点から約40分で丹沢山に到着した。 みやま山荘も完成間近。 |
![]() |
丹沢山からの下りから、 1,550mピーク方面の眺め。 |
![]() |
雲が多いが、突然、陽が指した。 |
![]() |
蛭ヶ岳方面 |
![]() |
丹沢山から1時間25分で蛭ヶ岳に到着した。 ←蛭ヶ岳山頂にて、丹沢山方面 山頂からの眺めを楽しんだ後、丹沢山への道を戻った。 |
![]() |
←早戸川乗越から丹沢山への登山道 蛭ヶ岳から1時間20分で丹沢山に到着。 休憩の後、天王寺尾根へと出発した。 |
![]() |
丹沢山から宮ヶ瀬方面に向かう。 すぐに、天王寺尾根へ向かう分岐がある。 宮ヶ瀬への登山道と別れて、右へ曲がった。 ←最初は、木道の整備された登山道となる。 |
![]() |
しばらく行くと崩壊地となり、展望が大きく広がる。 ←堂平を上から見る。 |
![]() |
堂平への分岐点を直進して、天王寺尾根を下る。 紅葉がきれいだった。 |
![]() |
本谷吊橋の近くに出た。 |
![]() |
紅葉を眺めながら、本谷林道を塩水橋へ向かう。 |