2005年へ戻る 「大菩薩」へ戻る 「奥多摩・高尾」へ戻る |
裂石 | : | 07:53 | ( 950m) | 登山道入口バス停 |
仙石茶屋 | : | 08:14 | (1,100m) | |
長兵衛小屋 | : | 09:09/09:15 | (1,600m) | |
福ちゃん荘 | : | 09:35 | (1,700m) | |
雷岩 | : | 10:18 | (2,030m) | |
大菩薩峰 | : | 10:28/10:39 | (2,057m) | ピストン |
神部岩 | : | 10:56/11:10 | ||
大菩薩峠 | : | 11:35 | (1,897m) | |
石丸峠 | : | 12:03 | (1,910m) | |
榧ノ尾山 | : | 13:01/13:11 | (1,430m) | |
大ダワ | : | 14:23 | (1,310m) | 分岐 |
モロクボ平 | : | 14:45 | (1,080m) | |
小菅役場 | : | 15:15 | ( 650m) | 15:43のバスで奥多摩へ |
[行動時間] | : | 7時間22分 | [単独] [電車・バス] |
塩山から大菩薩に登り、牛ノ寝通りを小菅に下るコースを計画した。 ガスで眺望は無かったが、気持ちの良い牛ノ寝通りを歩く事が出来た。 [関連ページ]:<NO.098 2005-6-26 小菅〜雄滝〜牛ノ寝通〜大菩薩峠〜小菅へ> [関連ページ]:<NO.099 2005-7-16 小菅〜白糸の滝〜雄滝〜周辺散策へ> [関連ページ]:<NO.118 2006-1-28 裂石〜丸川峠〜大菩薩峰〜熊沢山〜石丸峠〜上日川峠〜裂石> [関連ページ]:<NO.150 2007-1-13 小菅〜北東尾根〜狩場山〜牛ノ寝通り〜大菩薩> [関連ページ]:<NO.167 2007-5-26 白糸の滝〜雄滝〜大菩薩峠〜荷渡し場〜牛ノ寝通り〜ショナメ〜やまめ道> |
![]() |
塩山駅からのバスには、10数人の登山客。 運賃表の100円は、表示器が動作していないのかと思ったら、本当に100円だった。 ゲートの先で車道から離れる ←熊注意の標識。 仙石茶屋の手前で、又、車道へ出た後、右の折れて、広いコンクリート道をしばらく行く。 左へ上がる登山道入口があり、本格的な山歩きとなった。 車でも行けると思うと興ざめではあるが、なかなか良い道である。 |
![]() |
第一,第二の二つの展望台があったが、残念ながらガス。 車道に沿ったゆるいのぼりをイメージしていたが、けっこうなピッチで標高差600mを登っていく。 ←長兵衛小屋が近くなると、ブナ林となる。 |
![]() |
長兵衛小屋は、名前に似合わずオシャレな建物。 テント場が気持ちよさそう。 駐車場は満杯。 更に、タクシー,マイクロバスが上がってくる。 |
![]() |
←福ちゃん荘へ向う登山道。 |
![]() |
←福ちゃん荘 |
![]() |
福ちゃん荘から雷岩へ向かう登山道へ入った。 ←もうすぐ雷岩 ダムと町並みは見えるが、山はガスっていた。 |
![]() |
福ちゃん荘から、標高差約300mの登り、 わりとあっけなく、雷岩に到着した。 |
![]() |
大菩薩峰を往復 ←展望の無い山頂。 |
![]() |
大菩薩峠へ向かう。 気持ちの良い道であるが、止まると虫がブンブンとまとわりついてくる。 |
![]() |
神部岩でビールを飲み、旧峠から大菩薩峠へ。 売店・立派なトイレと、まるで観光地状態。 |
![]() |
石丸峠方面へ入ると、一変して人がいなくなった。 苔むした森林の中を熊沢山へと登っていく。 非常に良い雰囲気。 熊沢山は、ピークを越えずに右を巻く。 少し巻いて明るくなったところに標識があった。 |
![]() |
石丸峠方面へ下って行くと、視界がいっきに開けて笹原となる。 ガスが覆っていたが、快晴ならすばらしい景色だろう。 |
![]() |
しばらく先に、小金沢山峰との分岐。 いつか、この道を縦走と思いつつ、左の小菅への道へ入った。 |
![]() |
しばらく平坦な道を行った後、;下りとなる。 急激な下りではなく、適度にジグザグしながら下る。 新緑にツツジのコントラストが美しい。 ←小金沢方面と分岐した後の水平道 |
![]() |
←左折部の新しい道標 長峰方面はヤブ道であり、 道標に書くのはまずい気もするが・・ 標識を左に曲がり、しばらく下ると尾根道となった。 ここからが、牛ノ寝通り。 |
![]() |
大木を見上げてばかりで、首がいたくなる。 美しい森林の中の歩きやすい道である。 |
![]() |
←ツツジの登山道 王蝶山は、何の標識も無く過ぎる。 (後日、登山道に黄色テープを発見。 登山道から少し上がった所に、 真新しい山頂標識があった。) |
![]() |
ブナの大木 |
![]() |
気持ちの良い登山道 |
![]() |
榧ノ尾山は、山というより峠の感じ。 雁が腹摺山が見えるが、山頂はガスの中だった。 狩場山を巻く感じはわかるが、どこがピークかはわからなかった。 ショナメは何処だと思っていたら、見覚えのある大ダワに飛び出した。 ←大ダワ 直進すると松姫峠へ。 左折して小菅へ向った。 |
![]() |
大ダワから下る道も良い雰囲気。 |
![]() |
ギンリョウソウ (別名:ユウレイダケ) |
![]() |
民家の庭先を通る感じで、車道へ出た。 ←振り返った登山口 |
![]() |
ビールを買って小菅村役場のバス停へ。 ビールを飲みながら西東京バスを待っていたら、かわいい村営バスが来た。 |