2005年へ戻る    「中央線」へ戻る

禾生駅〜九鬼山〜大桑山〜高畑山〜倉岳山〜立野峠〜梁川駅
<2005年 3月 13日(日)>  NO.086
禾生駅 : 07:32 (  420m)
登山口 : 07:43 (  430m)
弥生峠 : 08:21 (  800m)
九鬼山 : 08:41/09:00 (  970m)
高指山 : 10:09 (  860m)
鈴ヶ音峠 : 10:25 (  714m)
突坂峠 : 10:40/10:54 (  775m)
大桑山 : 11:22 (  980m)
高畑山 : 11:45 (  982m)
倉岳山 : 12:25/13:08 (  990m)
立野峠 : 13:24 (  790m)
梁川駅 : 14:20 (  280m)
[行動時間]  : 6時間48分 [単独]        [電車・バス]


富士急・禾生駅から上野原駅に至る中央線シリーズ。
最後に残っていた、九鬼山→大桑山→高畑山を歩いた。
これで、禾生駅から上野原駅がつながった。
倉岳山を越えて、立野峠に到着したのが、13時24分。
まだ行けそうだったが、立野峠から梁川駅へ下った。
晴天に恵まれ、美しい山並みの景色を満喫した。



[今日の写真]:九鬼山と871mからのパノラマ

[関連ページ]:<NO.079 2004-12-30 笹子〜清八峠〜本社ヶ丸〜鶴ヶ鳥屋山〜初狩>>
[関連ページ]:<NO.080 2005- 1- 3 鳥沢〜高畑山〜倉岳山〜穴路峠〜寺子峠〜矢平山〜四方津>
[関連ページ]:<NO.082 2005- 1-22 初狩〜高川山〜禾生〜九鬼山〜馬立山〜御前山〜猿橋>
[関連ページ]:<NO.085 2005- 2-12 四方津〜大丸〜高柄山〜御前山〜上野原>



登山道入口の落合橋。
 

杉山新道1号路を登る。
最初が暗い感じだったが、すぐに明るい道となる。
 

山頂手前の見晴台より。
 

九鬼山山頂より。
大菩薩方面の眺めがすばらしい。
(今日の写真にパノラマ写真)
 

九鬼山を後にし、鈴ケ音峠方面を目指す。

最初、少し荒れた感じがあったが、明瞭な良い道が続く。
 

三つのピークを越えて、871m峰へ。
道志側が大きく開け、これから向かう高畑山方面がよく見える。
(今日の写真にパノラマ写真)
 

←高指山

高指山の山頂にて、男性の団体一組に遭遇。
前半に会ったのは、この一団のみ。
 

←桐木差山
 

鈴ヶ音峠で林道に出た後、ドコモアンテナへの道に入って、突坂峠へ向かう。

大桑山方面へは、しっかりした大月市の道標があった。

←正面にドコモアンテナ。
   大桑山方面へは右へ登る。
 

大桑山へ、なかなかの急登。
 

大桑山に到着するも展望はなし。
 
12
←大桑山から高畑山への途中、
   問題の岩場部分へ。

約2m程度の両側が切れた岩場を進む。
(北に巻き道あり)。
木が生えているのが助かる。
 

高畑山山頂は、数組のグループで満員状態。
大きな笑い声が聞こえる。
写真を写して、そうそうに前進。
 

高畑山の少し東側に、雛鶴峠への分岐を確認。

穴路峠で無生野への道を分けて、倉岳山へ向かった。

←倉岳山山頂。
 

立野峠にて浜沢への道を確認した後、梁川駅へ向かう。
 

立派な水場があったが、・・・
飲料不可と書いてあった。
 

月夜根沢の気持ちよい道を下り、車道へ出た。

登山道入口に立派な碑があった。

梁川駅前にてビールを購入し、禾生駅から上野原までつながった事に一人祝杯。

このページのトップへ           2005年へ戻る           「中央線」へ戻る