2004年へ戻る    「中央線」へ戻る

笹子〜清八峠〜本社ヶ丸〜鶴ヶ鳥屋山〜初狩
<2004年 12月 30日>  NO.079
笹子駅 : 08:03 (  602m)
追分 : 08:30 (  666m) 国道から左の林道へ
東山梨変電所    : 09:07 ここまで立派な舗装道路
登山道入口 : 09:34
1360mベンチ : 10:19/10:32 (1,360m) 展望良い
清八峠 : 11:09 (1,593m)
本社ヶ丸 : 11:55/12:25 (1,630m)
角研山 : 13:20/13:25 (1,377m)
鶴ヶ鳥屋山 : 14:22/14:46 (1,374m)
林道交差 : 15:17 (  990m) 右手に10m進み、再び登山道
分岐 : 15:24 今回は、左へ降りた
林道 : 16:04 (  480m)
初狩駅 : 16:44 (  465m)
[行動時間]  : 8時間41分 [単独]        [電車]


初めて、中央線沿線の山に登った。
駅から登り、駅へ下る手頃さと富士山の眺め、静かな雰囲気が気に入った。
この後、中央線沿線へ何度も通う事となった。
初めての中央線沿線は、笹子から清八峠経由で本社ヶ丸に登り、鶴ヶ鳥屋山を経て初狩駅へ降りた。
静かな、新雪の山を満喫。
帰りの車中での一杯も、車での山行では出来ない楽しみである。



[今日の写真]:本社ヶ丸からのパノラマ


[関連ページ]:<NO.082 2005- 1-22 初狩〜高川山〜禾生〜九鬼山〜馬立山〜御前山〜猿橋>
[関連ページ]:<NO.086 2005- 3-13 禾生〜九鬼山〜大桑山〜高畑山〜倉岳山〜梁川>



7時34分に笹子駅下車。
いきなり道を間違えて、反対方向へ歩き出してしまった。
思い込みとは恐ろしい。引き返して、30分のロス。

←笹子駅
   駅の寸前で、国道と交差しているのが、
   方向感覚が狂った原因のようだ。
 

追分から変電所へ向かう立派な林道に入る。
 

約40分の林道歩きで、変電所を通過。
変電所の先で細くなるが未だ林道が続く。

前日に降った雪が快晴に映えて美しい。
 

変電所の先で細くなった林道は、やっと山の中へ入って行く。

すぐに、車2台程が駐車可能なところで、道が分岐していた。
右へ別れて登っていく道と、直進する道。
地図を出して思案の後、そのまま直進。

どうやら正解で、すこし先で、熊注意看板の登山道に入った。 所々に標識はあるが、肝心な所に無い。
 

気持ちの良い雪道。
ザクザクとアイゼンなしで登る。
1,360mベンチで展望を楽しんだ後、清八峠へ到着した。

←清八峠

アンテナの立つ御巣鷹山を目前に見て、なるほど、富士山エリアに繋がっている・・と実感した。
いつか、三ツ峠から笹子まで歩いてみたい。


清八峠〜本社ヶ丸まで、すばらしい展望。
最後に少し岩場があるが、危険はない。
 
 






本社ヶ丸山頂。
360度の展望を一人独占。
 
南アルプス方面
 
富士山
 
快適な新雪の道を歩く
 
登山道脇のクリスマスツリー
 




本社ヶ丸から約40分で送電鉄塔に到着。

この先、道志方面の展望も広がる。
 

鶴ヶ鳥屋山山頂
展望はあまりない。
 
鶴ヶ鳥屋山からの下り
 
階段を下り林道に降り立つ
 

右手(都留市方面)に10mほど進み再び登山道へ。

←林道交差点の道標

再び登山道に入った後、分岐点。
どちらでも初狩へ行けるようだが、左へ向かった。
林道へ出た後、いきなり登りになったのは、少しこたえた。
思ったより長い林道あるきの後に、初狩駅へ到着。
コンビニで熱燗と肉まんを買って、電車に乗り込んだ。

このページのトップへ           2004年へ戻る           「中央線」へ戻る