2005年へ戻る 「中央線」へ戻る |
初狩駅 | : | 07:27 | ( 445m) | |
登山道入口 | : | 07:49 | ||
高川山 | : | 08:44/09:24 | ( 976m) | |
古宿 | : | 10:10 | ( 475m) | |
九鬼山登山道口 | : | 10:40 | ||
九鬼山 | : | 11:50/12:24 | ( 970m) | |
札金峠 | : | 13:03 | ||
馬立山 | : | 13:38 | ( 797m) | |
御前山 | : | 14:15 | ( 730m) | |
神楽山 | : | 14:36 | ( 674m) | |
登山道入口 | : | 15:02 | ||
猿橋駅 | : | 15:10 | ( 320m) | |
[行動時間] | : | 6時間05分 | [単独] [電車] |
![]() |
高川山からの富士山 |
初狩から高川山に登り、禾生へ下った後に、九鬼山から御前山を経て猿橋へ下った。 快晴、富士山の眺望がすばらしかった。 高川山では、あの有名な犬にもあう事ができた。 |
[関連ページ]:<NO.079 2004-12-30 笹子〜清八峠〜本社ヶ丸〜鶴ヶ鳥屋山〜初狩> [関連ページ]:<NO.086 2005- 3-13 禾生〜九鬼山〜大桑山〜高畑山〜倉岳山〜梁川> [関連ページ]:<NO.153 2007- 2-11 高川山> |
![]() |
初狩駅で下車し、駅前を右に曲がる。 中央線をくぐり、凍った道を道標に従い行く。 新登山道の標識があり、林道から左の登山道に入った。 先週降った雪の道を登り、男坂・女坂の分岐へ。 男坂をロープを使いながら登った。 |
![]() |
←高川山山頂を仰ぐ。 ここまでは、アイゼンなしで登れた。 高川山山頂は、カメラマンを構えた男性と、犬が一匹いた。 犬は、古宿の住人でちょくちょく、単独で登っているとの事。 山渓でも紹介されていた犬だ。 |
![]() |
高川山の山頂。 360度の展望。 南アルプス,新宿のビル郡もはっきり見えた。 さすがに人気の山。 単独・男性が次から次へと登ってくる。 |
![]() |
![]() |
富士山 |
南アルプス方面 |
![]() |
雪の道を下山。 雪は多いが、ザク・ザクと良い感触。 アイゼンをどこかで装着と思ったが、その必要無く下山した。 一般道に出た後、古宿で間違って左へ行ってしまった。 しかし、さほどロス無く、九鬼山登山道近くへ出た。 |
![]() |
![]() |
登山道入口部の橋 |
九鬼神社 |
![]() |
←リニアを下に見る。 愛宕神社(神社は無い?)までは、快適な登り。 それを過ぎると急登となる。 雪の中のトレースに足の形を合わせるように登っていく。 |
![]() |
富士見平から平坦な道で山頂へ出る。 山頂は、富士山側の眺望は無いが、滝子山側の眺望がすばらしい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
九鬼山から細い背を下った後、左へ回り込んで行く。 紺場休場は明るい広場。 親子連れの熊注意の立て札があった。 札金峠で、田ノ倉への道を左斜めに別れ、尾根上に上がる感じで進む。 馬立山、眺望は無いが、これから行く御前山を確認。 |
![]() |
|
![]() |
御前山、道志側の山々がきれいに見える。 TVアンテナのある神楽山へ寄った後、下山を開始。 さほど滑るような箇所も無く、分譲住宅への道へ出た。 |
![]() |
←分譲住宅の高台へ上がる、 ケーブルカー。 一般道路を猿橋駅まで歩いて、今日の工程を終了した。 |