2007年へ戻る 「中央線」へ戻る |
初狩駅 | : | 09:28 | ( 445m) | |
登山口 | : | 09:52 | 林道から登山道へ | |
高川山 | : | 10:56/11:20 | ( 976m) | |
古宿 | : | 12:42 | ||
禾生駅 | : | 13:06 | ( 420m) | 芭蕉月待ちの湯へ |
[行動時間] | : | 3時間38分 | [同行者]:Mさん [電車] |
![]() |
富士山(高川山から) |
今日は、夫婦二人でハイキング。 晴れの天気予報、富士山の展望を期待して高川山へ登った。 真冬の澄み切った空とまではいかなかったが、高川山からの360度の展望に満足の山行だった。 今年の冬は本当に暖かい。下山した古宿にはシロバナタンポポが咲いていて、もう春の訪れを感じた。 芭蕉月待ちの湯へ立寄り、ゆったりと帰路についた。 |
[関連ページ]: <NO.082 2005-1-22 高川山〜九鬼山> |
![]() |
中央線 初狩駅。 沢山のハイカーが下車した。 駅前を直進すると、滝子山方面。 我々は、駅前を右に曲がった後、中央線の下をくぐって高川山へ向った。 |
![]() |
林道の途中から、道標に従って、登山道に入った。 この登山道が「新道」なんだろうか? 更に、林道を進むのが「旧道」か? 最初は明るい植林帯の中を登っていく。 途中で、「男坂」「女坂」のコースに分かれる。 我々は、左側の「男坂」コースに入った。 出発から1時間30分ほどで、高川山の山頂に到着した。 360度の展望が広がっていた。 沢山のハイカーの中で、スペースを探して休憩した。 |
![]() |
![]() |
富士山 |
笹子 滝子山方面 |
![]() |
下りは、古宿を経由して禾生駅へ向う。 大月方面への尾根を少し進んだ後、道標に従い右へ折れて下って行く。 明るい植林帯の下りの後、沢沿いの気持ちの良い雑木林の道となった。 山頂の混雑がウソのような、静かな登山道を楽しんだ。 やがて林道へ出て、古宿の集落に入った。 ポカポカの陽気と咲いている花を見て、春の装いを感じる。 古宿の集落の中に、猿がいた。 10匹以上の群れだった。 たぶん、いろいろ被害が出ているのだろう。 |
![]() |
![]() |
シロバナタンポポ |
オオイヌノフグリ |
![]() |
![]() |
福寿草 |
古宿 |
![]() |
禾生駅に出た後、「芭蕉月待ちの湯」へ。 帰りのバスは、午後は、17時10分の一本のみ。 ゆったりと過ごして、帰路についた。 |