2005年へ戻る    「丹沢・道志」へ戻る

玄倉〜大石山〜同角ノ頭〜檜洞丸〜石棚山〜西丹沢県民の森
<2005年 5月 22日(日)>  NO.093
玄倉ゲート前 : 05:51 (  420m) 駐車
同角沢出合 : 06:48
ユーシン : 07:20/07:26 (  730m)
大石山 : 08:29 (1,220m)
石小屋ノ頭 : 09:10/09:21
同角ノ頭 : 10:54 (1,491m)
ツツジ新道合流   : 11:03 (1,505m)
檜洞丸 : 11:17/11:50 (1,600m)
同角分岐 : 12:20 (1,438m)
テシロノ頭 : 12:29 (1,491m)
石棚山 : (1,351m)
分岐 : 13:02 (1,310m)
県民の森 : 13:47 (  610m) ここから林道を戻る
玄倉ゲート前 : 14:22 (  420m)
[行動時間]  : 8時間31分 [単独]        [車]

玄倉,ユーシンから同角ノ頭を経て、檜洞丸へ登った。
下りは、石棚山から西丹沢県民の森へ下りて、駐車場へ戻った。
曇りだったが、花と木々,ブナのすばらしいコースだった。

[関連ページ]:<NO.134 2006-07-15 玄倉〜金山谷ノ頭〜檜洞沢〜経角沢〜中ノ沢乗越〜小川谷>
[関連ページ]:<NO.070 2004-10-10 玄倉〜ユーシンロッジ〜玄倉 (台風後の散策)>
[関連ページ]:<NO.076 2004-11-23 玄倉〜棚沢ノ頭〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜玄倉>

01 玄倉のゲート前には、3台の車。
新緑の林道をユーシンへ向かう。
新緑が綺麗だが、少し単調。
ツツジのアクセントがあると美しい。

←同角沢出合

玄倉ダムからトンネルを3本抜けた後、林道が右へカーブする所で、電柱の脇から下へ降りる事が出来る。
 
02
1時間30分の林道歩きでユーシンに到着。

ユーシンから裏手の橋を渡り、大石山へ向かう。

最初は樹林帯の登り。
東屋の手前がざれて滑りやすく登りにくい。
 
03
大石山までに、二匹の鹿の死骸を見る。
すでに白骨化しているが、登山道にあり、最初は通るのが大変だったろう。

←大石
   ここから大石山まで20分
 
05
大石山に到着

雲っていて残念だが、大石山からは雄大な眺め。
 
04
「アセビ」の花と赤みを帯びた葉っぱが美しい。
 
06
 
07
鎖を使って、岩場を降りていく。
 
08
花や木々が次々と現れて楽しい。

←キランソウ
 
09
石小屋頭あたりからブナが現れ、ブナの新緑とシロヤシオの白のコントラストが美しい。
キレットからの眺めもすばらしい・・・曇りだが・・
黄色い小さな花が群生している。
 
10
 
11
同角ノ頭、ブナの雰囲気が良い。
 
12
←同角ノ頭を振り返る。

頂上から下りながら、何度も振り返り写真を撮る。
 
13
けっこうアップ・ダウンのある道だが、花や木々のおかげであまり疲労感なし。
ヤセ尾根部分も良く整備されていて危険なし。

←整備された登山道
 
14
つつじ新道に出ると、たくさんの人。
これまでの静寂がウソのようだ。
山頂も人だらけ。

←檜洞丸山頂
 
15
同角ノ頭分岐から石棚山稜へ。
ゆるやかな登りとなり、ブナの木々が良い雰囲気になっていく。
 
16
石棚山までのブナの雰囲気はすばらしい。
一部にガスがかかり、幻想的な景色。
 
17
芸術的なブナの木
 
18
←西丹沢県民の森への分岐

ここから、急な下りとなる。
ひたすら下り、県民の森内の分岐点へ。
直進は、「紅葉の尾根」。
右方向の「大正の森」へと向かう。
きれいな檜林となり、登山道が遊歩道の感じに変わっていく。
 
19
←西丹沢県民の森、入口近く

県民の森を出て林道を下り、玄倉林道との合流点に向かう。
35分で玄倉ゲート前の駐車場へ戻り、本日の工程は終了。

このページのトップへ           2005年へ戻る           「丹沢・道志」へ戻る