2004年へ戻る 「丹沢・道志」へ戻る |
札掛 | : | 07:25 | ( 460m) | 駐車 |
モミジ分岐点 | : | 08:52 | 丹沢ホームへの分岐 | |
ヨモギ平 | : | 09:45 | ( 970m) | |
地蔵尊 | : | 10:55 | (1,200m) | |
三ノ塔 | : | 11:00 | (1,205m) | |
行者ヶ岳 | : | 13:12 | ||
新大日 | : | 14:08 | (1,340m) | 長尾尾根へ入る |
境沢分岐 | : | |||
上ノ丸分岐 | : | 16:28 | ( 700m) | |
札掛 | : | 17:05 | ( 460m) | |
[行動時間] | : | 9時間40分 | [同行者]:Mさん,Nさん [車] |
![]() |
ヨモギ平 |
又又、丹沢。 今回は、札掛からヨモギ平へ。 塔ノ岳へ行けるか・・と思っていたが、思いのほか時間がかかり、新大日までとして長尾尾根を下った。 ヨモギ平はとても良い雰囲気だった。 札掛から川を渡った取り付きさえ判れば、あとは迷うようなところは無い。 ヨモギ平から地蔵尊へ出るまでの登山道も良い道だった。 |
[関連ページ]: <NO.141 2006-11-4 札掛〜ヨモギ平〜地蔵尊〜〜新大日〜境沢〜札掛> <NO.143 2006-11-12 札掛〜境沢〜政次郎ノ頭〜行者岳〜鳥尾山〜地蔵尊〜ヨモギ平〜札掛> <NO.175 2007-11-17 札掛〜ヨモギ平〜大山北尾根〜ネクタイ尾根〜唐沢川〜大ノ沢右岸尾根〜16号鉄塔> |
![]() |
札掛の駐車スペースに車を停めて、コンクリート道を奥へ進む。 橋の右脇から河原に降りて、渡渉する。 ←白い看板が二つ見えているところが、 対岸の取り付き点である。 写真の右方向(上流側)へ渡渉出来る場所を探して進み、渡渉後、対岸を白い看板のところへ戻った。 (※2007-11-17 二つの看板は無くなっていた。) |
![]() |
←河原に降りて、橋を見上げる。 この日は水量が多く、渡渉できる場所がなかなか見つからない。 手本を示すつもりが、しっかりドジをして、川に落ちてしまった。 同行の二人は、靴を脱いで渡渉した。 |
![]() |
川を渡り、白い看板のところから尾根にとりつく。 最初の部分の踏跡は薄く、明瞭な道はない。 しかし、尾根はすぐ上に見えているので、とにかく上へ向けて登った。 すぐに、明瞭な尾根道となり、樹林の中を登っていく。 同行者は、ここで熊を見たとの事。 残念ながら、私は見えなかった。 |
![]() |
樹林帯を抜けて、明るく開けた場所に出た。 しばらく行くと鹿柵があり、鹿柵を抜けたところが、ヨモギ平だった。 |
![]() |
ヨモギ平 |
![]() |
ヨモギ平 |
![]() |
ヨモギ平 |
![]() |
ヨモギ平から地蔵尊へ向けての登り。 |
![]() |
雰囲気の良い道が続く。 この後、一般登山道の地蔵尊のところへ飛び出す。 一般登山道を少し戻って、三ノ塔で休憩した。 |
![]() |
一般登山道を塔ノ岳へ向けて登っていく。 今日は、塔ノ岳へ登るのをあきらめて、新大日から長尾尾根を下る事とした。 |
![]() |
新大日から札掛への道に入る。 最初は急な下り。 ←境沢分岐へ出る手前。 |
![]() |
境沢分岐を過ぎると、なだらかな下りとなり、良い雰囲気の登山道とる。 |
![]() |
|
![]() |
この後、檜林を越えて、上ノ丸分岐を札掛に戻った。 |