2006年へ戻る    「中央線」へ戻る

びりゅう館〜坪山〜御岳神社〜びりゅう館
<2006年 4月 22日(土)>  NO.128
びりゅう館 : 06:51 駐車場
坪山 : 08:45/9:20 (1,103m)
御岳神社 : 10:25 ここから車道を戻る
びりゅう館 : 10:50
[行動時間] : 3時間59分 [同行者]:Mさん      [車]


ヒカゲツツジ

ヒカゲツツジを期待して坪山へ行った。
夕方より用事があり、又、混雑する事を予想して早立ち。
ヒカゲツツジは、ほぼ満開だった。
急登を避けて、びりゅう館から登るコースとしたが、
ヒカゲツツジを見るには、逆コースの方が良かったかもしれない。



[関連ページ]:
<NO.091 2005-4-30 小菅〜奈良倉山〜佐野峠〜坪山へ>
<NO.161 2007-4-22 御岳神社〜坪山〜びりゅう館>
<NO.188 2008-4-26 びりゅう館〜西コース〜坪山〜ショートカット〜農産物直売所〜びりゅう館>


    

自宅を5時50分に出発。
びりゅう館の駐車場、上に1台,下にも1台の車があった。
下の駐車場に車をおき、びりゅう館の脇から登山道に入る。
しっかり整備された登山道を登っていく。
植林地がしばらく続いた後、大きく回り込むような形で、阿寺沢への分岐がある。標識あり。

←びりゅう館脇からの登り
 

阿寺沢への分岐から少し登って、895mピークへ。
ここから縦走路となる。
南側斜面のツツジが美しいが、未だ少し早く、登山道周辺のツツジはつぼみだった。
満開になったら見事だろう。

995mピークの少し手前に、北側へ下る道あり。
手作りの道標があった。
車道中間点あたり、産直売店あたりへ下れる。

坪山に近づくと、ヒカゲツツジが見えてきたが、そんなに多くはない。
 

痩せた尾根となり、左側がスパッと落ちている。 
ロープがしっかりあり危険では無いが注意が必要。

←最後の登りを経て、坪山の山頂に到着。
   5〜6人の先客あり。
 

かすんではいるものの、東京湾が見える。
はるかに雲取山。目の前に三頭山。振り返れば富士山。

←山頂から雲取方面
 

10mほど下ったところで休憩。
ビールを開けて乾杯。

ゆっくり休憩した後、山頂標識の裏側から、西コースを下る。
 


急な下りの後、ヒカゲツツジが両脇に咲く登山道となる。
 
淡い色が美しい、ヒカゲツツジ
 
イワウチワも咲いていたが、数は少ない
 
次ぎから次ぎへと登山者が登ってくる。
団体さんとのすれちがいで時間を要する。
後半は、常にすれちがっているような感じで、やっと神社に到着した。
山頂は、さぞや超満員となる事だろう。

←御岳神社への下り

御岳神社から車道をのんびり歩く。
途中の駐車スペースは満杯で、バスも止まっていた。
特産物の店をのぞいた後、びりゅう館に戻る。
レストランが11時に開くのを待ち、ソバを食べて帰途についた。

このページのトップへ           2006年へ戻る           「中央線」へ戻る