2008年へ戻る     「中央線」へ戻る

坪 山
<2008年 4月 26日(土)>  NO.188
びりゅう館 : 08:15 (  570m)
登山口 : 08:45 (  600m)
坪山 : 10:10/10:30 (1,103m)
ショートカット分岐 : 11:12 (  800m) 995mの少し先
農産物直売所 : 12:00 (  590m)
びりゅう館 : 12:15 (  570m)
  [行動時間] : 4時間00分 [同行者]:Mさん        [車]



ヒカゲツツジ
イワウチワ
イワカガミ


くもりの天気予報だったが、Mさんを誘って、坪山の花を見に行く事にした。
ヒカゲツツジは、もう終っているかもしれないと、あまり期待していなかったが、
意外にも沢山の花を見ることが出来た。
このところの少し肌寒い天候で、花が長持ちしたのかもしれない。
そろそろ終りのヒカゲツツジとイワウチワ、そして少し咲き出したイワカガミ。
展望は得られなかったが、期待した以上の楽しい山歩きとなった。


[関連ページ]:
<NO.128 2006-4-22 びりゅう館〜坪山〜御岳神社>
<NO.161 2007-4-22 御岳神社〜坪山〜びりゅう館>



びりゅう館に車を停めて、車道を御岳神社の方面へ向う。
農産物直売所の少し先の駐車スペースにも沢山の車が停まっていた。  駐車スペースの先の橋に、「坪山・公衆トイレ」の看板があった。
御岳神社は未だ先だが、看板に従って橋を渡った。
登山道はトイレの脇から少し登った後、平坦な道となって上流側へ向って行く。
すぐに、御岳神社からの登山道と合流した。

ヒカゲツツジは、もう終っているかと思っていたのに、沢山の花が咲いていた。

ロープを使っての急登もあるが、次から次にあらわれる花たちが、楽しませてくれる。
 
ヒカゲツツジの登山道
 
ヒカゲツツジの登山道
 

←ブナの若葉が輝いていた。

ヒカゲツツジの登山道を登って行くと、中間あたりからイワウチワの群落があらわれる。
そして、山頂の少し手前にイワカガミ。
イワカガミは、ほとんどが未だつぼみだったが、日当たりの良い場所に少し咲いていた。
 

←山頂へ向けて、最後の急登。
   少し、ガスっている。

登山口の橋から1時間30分、坪山の山頂に到着した。
ガスで何も見えないのが残念だが、ここまでの花に充分満足した。

休憩の後、満員となった山頂を出発。
びりゅう館方面へ向った。

急な坂をロープに助けられて下って行く。
こちら側は、ヒカゲツツジは少なく、ミツバツツジが多くなる。
 
ミツバツツジ
 
ミツバツツジ
 

坪山を出発して、約40分。
995mピークから少し下ったところに、そば処「花の里」への分岐がある。
直進すると、びりゅう館方面。
左へ下ると、農産物直売所あたりに出る。
前回、びりゅう館への道を歩いているので、今日は、このショートカットコースを 下る事にした。

←すべりやすい、急な坂を下って行く。

左側が植林帯の急な坂を下って行く。
すべりやすくて大変だったが、右側の自然林が和ませてくれた。
 
立派な赤松の表皮
 
この木は何?????
 

かなり下った地点で、初めて視界が開けた。
しかし、又、樹林帯の急な下りとなる。
 

最後は、急坂をジグザグと下って、沢の左岸に出た。
沢に沿って少し進むと、コンクリートの立派な橋があり、沢を渡る。
川の対岸に神社と農産物直売所が見えて来た。

←川の対岸に神社と農産物直売所

農産物直売所に立ち寄って買物の後、びりゅう館でおいしいおそばを食べて、帰途についた。
 

このページのトップへ           2008年へ戻る           「中央線」へ戻る