2005年へ戻る 「中央線」へ戻る |
笹子駅 | : | 07:35 | ( 602m) | |
吉久保入口 | : | 07:46 | ||
登山道入口 | : | 08:01 | ( 650m) | |
林道 | : | 08:25 | ( 850m) | |
岩稜 | : | 09:12/09:21 | (1,300m) | |
浜立山分岐 | : | 09:54 | (1,565m) | |
滝子山 | : | 10:08/10:23 | (1,620m) | |
鎮西ヶ池 | : | 10:29 | ||
大谷ヶ丸 | : | 11:15/11:27 | (1,644m) | |
コンドウ丸 | : | 11:59 | (1,392m) | |
曲沢峠 | : | 12:17 | (1,300m) | |
すみ沢 | : | 12:40 | (1,100m) | |
道証地蔵 | : | 13:19 | ( 800m) | |
笹子駅 | : | 14:16 | ( 602m) | |
[行動時間] | : | 6時間41分 | [単独] [電車] |
寂ショウ尾根から滝子山へ登った。 踏跡あり、さほどの危険地帯もなかった。 登りはきついが、変化もあり、良いルートだった。 後半は、大谷ヶ丸から曲沢峠を経て、すみ沢から道証地蔵へ下った。 [関連ページ]:<NO.121 2006-2-25 殿平〜鞍吾山〜東稜より滝子山> [関連ページ]:<NO.083 2005-2- 5 初狩から滝子山> |
![]() |
吉久保入口から15分ほどで、寂ショウ園入口に到着。 ←寂ショウ園入口 |
![]() |
←別荘横の登山口 別荘横の登山口を入ると、しばらくは平坦な道だが、だんだんと傾斜がきつくなっていく。 |
![]() |
急登していくと鉄塔があり、更に急坂が続く。 小さなピークを越えた後、少し登ると林道へでた。 林道を右へ10mほど行くと、登山道への急な取り付きがある。 急な坂をジグザグ行くと、約915m地点で尾根へ出た。 |
![]() |
最初は広い尾根だが、だんだんと尾根が狭くなっていく。 |
![]() |
1300m地点で岩稜となった。 ここで小休憩。 岩にはペンキがあり、ルート取りで迷う事は無い。 ←岩稜地帯に突入 |
![]() |
ロープもしっかりしているが、ロープなしでも手がかり,足がかりは多い。 特に危険な箇所もなかった。 1500mあたりまで岩稜帯が続いた後、浜立山からの合流点となる。 |
![]() |
←浜立山からの合流点 浜立山方面の下りには枝が置かれていたが、薄い踏跡が見えた。 ここから、最初に小さなピーク、更に大きなピークを越えた後に、滝子山の山頂に到着。 |
![]() |
←滝子山の山頂 残念ながら雲,かすみで遠方の視界はなかった。 |
![]() |
鎮西ヶ池から分岐へ出て、大谷ヶ丸へ向かう。 北側の道には、雪が薄くまだらに残っていた。 冬枯れの静かな登山道となった。 |
![]() |
←大谷ヶ丸山頂 |
![]() |
大谷ヶ丸からは、最初に急な下り。 大きく下った後に平坦な道となり、防火帯に出た後にすぐに右へ入る。 間違えて、防火帯を進みそうなところ。 (右側に赤テープあり) 間違えてそのまま防火帯を進んでも、下の登山道に出られそうな感じだが?・・。 |
![]() |
コンドウ丸を過ぎ、次の小さなピークからの下りは、自然林(カラマツ)の中の登山道となり気持ちよい。 |
![]() |
曲沢峠より、「笹子駅」方面へ向かう。 |
![]() |
平坦な気持ちの良い道が続く。 |
![]() |
|
![]() |
しばらく行くと分岐点。 どちらを行ってもすみ沢沿いの登山道へ出る。 分岐点を右へ曲がり、ジグザグに下り、すみ沢沿いの登山道へ出た。 このあたりは、未だ紅葉が残っていた。 |
![]() |
紅葉の道を道証地蔵へ向かう。 道証地蔵から林道歩きとなった後、笹子駅に到着。 笹子酒造で休憩と思っていたが、14:18立川行きがあったので、急いでビールを購入して電車に飛び乗った。 |