2005年へ戻る    「中央線」へ戻る

初狩〜檜平〜滝子山〜笹子
<2005年 2月 5日(土)>  NO.083
初狩駅 : 07:27 (  465m)
藤沢子神社 : 07:50 (  531m)
1060m : 09:11/09:26 (1,060m)
檜平 : 09:55 (1,336m)
滝子山 : 10:38/11:17 (1,610m)
大谷ヶ丸分岐   : 11:44
道証地蔵 : 13:30 (  723m)
吉久保入口 : 13:25 (  560m)
笹子駅 : 14:12 (  602m)
[行動時間]  : 6時間45分 [単独]        [電車]

初狩から檜平を経由して滝子山へ。
下りは、すみ沢の氷のオブジェを見ながら、道証地蔵へ下りた。
気持ちの良い雪道だった。

[関連ページ]:<NO.121 2006-2-25 殿平〜鞍吾山〜東稜より滝子山>
[関連ページ]:<NO.110 2005-11-23 寂ショウ尾根〜滝子山>

02
初狩駅で下車し、大月方面へ国道を少し行く。
藤沢入口の標識で、右へ入った。
藤沢への道に入ると、挨拶街道の木の看板があった。

←藤沢子神社で大杉を見る。
   この少し先から登山道となる。
 
03
雪の多い登山道に入る。
最初は北側の道で、少しすべりやすい所もあったが、アイゼン無しで登った。
 
04
尾根に出た後は、雪も少なくなり、快適な登山道だった。
 
05
檜平から先の急登を経て、滝子山の山頂へ。
 
06
←少し雲があるが、富士山の展望。

滝子山の頂上からは、360度の展望を独り占め。
 
07
 
10
アイゼンを着けて、下山開始。
下りかけてすぐ北側に入ると雪が多い。
踏跡が風のために無くなっている。

鎮西ケ池に向けて右にカーブするところで、間違って直進してしまった。
ひざ上まで雪にうもれながら、大谷ヶ丸分岐に到着。

←大谷ヶ丸分岐からの気持ちの良い防火帯。
 
11
すみ沢に出たところ
 
13 14
氷の造形
 
 
15
気持ちの良い沢ぞいの道だった。
 
16
道証地蔵に到着

気持ちの良い雪道あるきだった。

このページのトップへ           2005年へ戻る           「中央線」へ戻る