2017年へ戻る     「奥多摩・高尾」へ戻る

白丸駅〜数馬峡〜海沢園地〜海沢探勝路〜大岳山〜鋸山〜奥多摩駅
<2017年 5月 12日(金)>  NO.206
白丸駅 : 07:28 (  350m)
数馬峡橋 : 07:35
数馬峡終点(海沢大橋の南) : 07:50
海沢園地 : 08:52 (  550m)
    三ツ釜の滝 : 08:59 (  580m)
    ネジレ滝 : 09:08
    大滝 : 09:25/09:41 (  580m)
大岳山まで2.1km道標 : 09:55
沢の右岸へ渡る : 10:00 モノレールのレール側へ
モノレールをくぐる(1回目) : 10:08
モノレールをくぐる(2回目) : 10:16
大岳山まで1.4km道標 : 10:19 (  850m)
道標(沢の対岸) : 10:43 (1,025m)
大岳山まで0.8km道標 : 10:52 急登後尾根へ
鋸尾根に合流 : 11:09 (1,210m) 茶色の道標
大岳山 : 11:20/11:43 (1,267m)
鋸山 : 12:41 (1,109m)
愛宕神社 : 14:31 (  507m)
奥多摩駅 : 14:57 (  340m)
  [行動時間] : 7時間29分 [単独]        [電車]


三ツ釜の滝
ネジレ滝
大滝


昨年12月のリベンジ。
海沢園地から大岳山へ登る。
前回、モノレールのレールをくぐって行く発想が全く無く失敗した。
今回は、迷うことなく、大岳山へ登る事ができた。


[関連ページ]:
<NO.198 2016-12-02 白丸駅〜数馬の切通〜海沢〜海沢園地(三つ釜の滝・ネジレ滝・大滝) >


白丸駅で列車を降り、数馬峡橋へ
 
数馬峡橋から上流側
 
数馬峡を奥多摩駅方面へ
 
下方の多摩川
 

数馬峡から都道に出る。
左手に奥多摩さかな養殖センター
 
海沢林道へ
 
海沢林道の新緑
 

白丸駅から1時間30分程で、海沢園地に到着。
 

道標に従い、滝へ向かう。
道標は、四滝となっている。
大滝の向こうに、もう一つ、「不動の滝」があるらしい。
 

園地入口から7分程で、三ツ釜の滝。
 

鉄梯子を登って、三ツ釜の滝の上に出る。
沢沿いに進んで、ネジレ滝へ向かう。
鉄梯子で沢に降りて、ネジレ滝へ向かう。
 

三ツ釜の滝から10分程で、ネジレ滝の標柱。
ここからは、滝は見えない。
沢には入らず、右手の岸部を奥へ進む。
 

ネジレ滝


登山道に戻り、次の大滝へ向かう。
 
ロープの急登
 
一枚岩にステップが付けられている
 

ネジレ滝から17分で、大滝の道標があった。
直進方向は、大岳山(悪路)の記載
大滝は、左に折れて、下っていく。
 

大滝
 

先ほどの道標まで戻り、
大岳山(悪路)方面へ向かう。

急坂を登り、大岩を巻いて上に出る。
 

崩れた部分もあるが、踏跡は明瞭だ。
 

大滝から14分。
大岳山まで、2.1kmの道標
 

ここを過ぎたら、左下の沢へ少し下っていく。
 

ここが、沢を右岸へ渡る場所。
沢の向こうにモノレールが見える。
 

さらに近づくと、なんとなく橋が架かっているのが判る。
2.1kmの道標から約5分の地点。

前回、ここまで来たが、モノレール側へ渡るという発想が全くなかった。
 

沢の渡渉地点から上流側を見る。
 
モノレールに沿って進むと、モノレールの分岐点。
右方向はモノレールの終点。
左方向は、山葵畑に沿って、モノレールが更に奥まで行っている。

ここで、モノレールのレールの下をくぐる。
 
右側の山葵畑に沿うように登っていく。
 
モノレールが沢を離れて、左側へ急登している。
ここで、又、モノレールのレールの下をくぐる。

このあたり、踏跡ははっきりしているが、登山道はかなり崩れている。
 
モノレールから離れて3分、沢の向こうに道標
 
大岳山まで1.4kmの道標
 
1.4kmの道標から約25分
また、道標があった。
この道標にはkm表示は無い。
 
急坂の上に、なんとなく尾根が見えて来た。
 
急坂を登りきって尾根に出ると、この道標。
大岳山まで、0.8km
三ツ釜の滝まで、2.3km
 
0.8kmの道標から17分、鋸尾根の登山道に出た。
 
鋸尾根側から、出て来た道を振り返る。
黄色い文字で、「海沢方面」の記載がある。
 
大岳山山頂
 
鋸山の手前
 
鋸山
 
鎖場
 
鎖場
 
鉄梯子を登り。
 
天聖神社
 
愛宕神社
 
愛宕神社
 
急階段を下り
 
登計園地
 
昭和橋を渡り、奥多摩駅へ向かう。

昭和橋から上流の氷川渓谷
 

このページのトップへ           2017年へ戻る           「奥多摩・高尾」へ戻る