2005年へ戻る    「中央線」へ戻る

笹子〜道証地蔵〜すみ沢〜曲沢峠〜大鹿山〜景徳院〜甲斐大和
<2005年 12月 23日(金)>  NO.114
笹子駅 : 07:35 (  602m)
吉久保入口 : 07:50
道証地蔵 : 08:27 (  820m)
曲沢峠分岐 : 09:24 (1,160m) すみ沢を直進
曲沢峠分岐 : 10:19 (1,295m) 左 曲沢峠へ
曲沢峠 : 10:30 尾根を行く
大鹿山 : 10:35 (1,236m)
大鹿峠 : 10:52
鉄塔(大鹿峠) : 10:58/11:15 曲沢方面へ巻き道で戻る
景徳院分岐 : 11:35 (1,200m) 大鹿山北の分岐点
景徳院 : 12:25/12:30 (  780m)
甲斐大和駅 : 12:55 (  630m)
   [行動時間]  : 5時間20分 [単独]        [電車]

[コースマップ]:笹子〜甲斐大和周辺コース全体図



笹子駅で改札を出ると、警察官が二人立っていて行き先を尋ねられた。
事件か?・・と思いきや、お坊山の東峰、棚洞山付近で山火事発生中との事。
まさに行こうとした山が、山火事の真っ最中だった。
火事は、棚洞山の南側ふもとで発生して、上へ延焼しているとの事であった。
予定を変更して、すみ沢から曲沢峠へ向かい、大鹿山北の分岐点から景徳院へ下ることとした。



[関連ページ]: <NO.084 2005- 2-11 笹子〜笹子雁ガ腹摺山〜お坊山〜大鹿峠〜甲斐大和>


    
道証地蔵までの林道、次から次へと消防車や消防団の車が走ってくる。
土煙が舞い上がり道路がかすむ。

大型ヘリが、大菩薩湖から水を運び消火活動を行っている。
自衛隊のヘリか?

←水が入った袋が見える。
 

道証地蔵から、すみ沢沿いの登山道に入る。
ところどころ、落ち葉が大量にあり、ヒザまで埋もれる。
落ち葉のラッセルで進んでいく。

←落ち葉の下に氷の塊。
 

沢の水が凍り、美しいオブジェを作っている。
 

←最初の曲沢峠への分岐。
   ここは入らず、直進した。
 

空は快晴で気持ちよい。
 

←2回目のの曲沢峠への分岐。
   休憩後、曲り沢峠へ向かう。
 

少し登った後に、ゆるやかな下り。
すぐに、左へ下る分岐点を通過した。
この分岐点から、すみ沢沿いの最初の曲沢峠への分岐に至る。

約20分で曲沢峠に到着。
曲沢峠からは、北側を回り込むように大鹿山へ向かう。
雪の感触が気持ちよい。
 

景徳院分岐を通過して、わりとあっさり大鹿山へ。

大鹿山からは急な下り。風が強い。
急下降中に突風が吹き付けて体がこわばる。 

大鹿峠近くの鉄塔で休憩後、大鹿山を巻く道を通り景徳院への分岐へ戻った。
 

影徳院への下り、
最初は雪があるがザクザクと気持ちよい。
 

甲斐大和の町並みが展望できる部分から、作業道のような感じとなり、大きな登山道看板のある道路へでた。

←大きな登山道の看板

すぐに、景徳院の山門のところへ出たが、何故か道標には板が打ち付けられて目隠しされていた。
一般道路を甲斐大和駅まで歩き、ビールを買って中央線に乗った。

このページのトップへ           2005年へ戻る           「中央線」へ戻る