2005年へ戻る 「中央線」へ戻る |
笹子駅 | : | 07:34 | ( 602m) | |
追分 | : | 08:02 | ||
笹子雁ガ腹摺山 | : | 09:12/09:44 | (1,358m) | |
米沢山 | : | 10:38 | (1,357m) | |
お坊山 | : | 11:25 | (1,430m) | |
東峰 | : | 12:05/12:18 | (1,421m) | |
大鹿峠 | : | 13:03 | (1,120m) | |
田野 | : | 14:00/14:15 | ( 735m) | |
甲斐大和駅 | : | 14:43 | ( 630m) | |
[行動時間] | : | 7時間09分 | [単独] [電車] |
笹子(追分)から笹子雁ガ腹摺山へ。 米沢山からお坊山を経由して、大鹿峠から景徳院へ下った。 |
[今日の写真]:山頂からのパノラマ [関連ページ]: <NO.114 2005-12-23 笹子〜道証地蔵〜すみ沢〜曲沢峠〜大鹿山〜景徳院〜甲斐大和> |
![]() |
笹子駅で下車して追分方面へ向かう。 新中橋を越えて、登山道に入る。 部分的に登山道が氷り、すべりやすい。 しかし、雪は最初の部分のみで、あとの登りは、ほとんど雪なし。 標高930mで、右下にトンネルの換気設備が見える。 ブーンという機械音が聞こえる。 さほどの急登も無く、明るい良い道であった。 ←頂上手前のアンテナ部より、 上野原方面。 |
![]() |
笹子雁ガ腹摺山山頂。 すばらしい展望だった。 北アルプス,八ヶ岳の山々が一望。 富士山方面、大沢山を確認。 |
![]() |
←富士山と手前が大沢山 |
![]() |
←大菩薩方面 |
![]() |
←南アルプス方面 |
![]() |
アイゼンを付けて、米沢山へ向かう。 中央高速の上と思われる雪の登山道を大きく下る。 |
![]() |
←米沢山を望む 途中の見晴台、東側の展望が大きく広がる。 所々、雪が無くなるが、そのままアイゼンで行く。 米沢山手前の急登も雪は少なかったが、アイゼンでそのまま登った。 |
![]() |
←お坊山先のベンチより。 ベンチで休憩。 滝子山から大菩薩までの展望を楽しむ。 曲沢峠方面の景色、なだらかな山並みが重なったような独特の景色。 はるかに大菩薩が見える。 大菩薩へのルートを歩きたくなる。 |
![]() |
←東峰 東峰は、滝子山方面の景色が良い雰囲気。 大鹿峠へ向かう道は、ベンチ部から真っ直ぐ下ると尾根ルート。 右へ行くと、東峰分岐部を経由して右回りルートとなる。 東峰から戻り、右回りのルートに入った。 |
![]() |
大鹿峠へ向かう下りで、雪がますます深くなる。 踏み跡が穴状で歩き難い。 途中、踏み跡が二つに分かれていた。 左に入るべきところを直進。 すぐに、踏み跡が笹原に入り不明瞭となり、踏み跡は、背の低い竹薮を下りだした。 道を間違えたのは明らかだが、下に登山道が見えたので強引に下降を継続。 膝まで雪に埋もれて下り、本来のルートから右に外れ、一本東側の鉄塔にでた。 |
![]() |
大鹿峠へ戻った後、鉄塔階段を上がり、田野方面の下りルートに入った。 途中、アイゼンを取ったが、所々が凍結していてすべりやすい。 落ち葉の下に氷が隠されており、足をとられる。 一部急坂があったが、全体的には気持ちの良い道である。 氷川神社から民家の軒先へ出て景徳院を見学。 ←景徳院 |
![]() |
ビール片手に甲斐大和の駅へ向かった。 ←振り返り、湯の沢峠方面を見る。 |