2005年へ戻る 「富士周辺」へ戻る 「中央線」へ戻る |
三つ峠駅 | : | 07:57 | ( 615m) | |
園地 | : | 08:46/8:53 | 東屋で休憩 | |
達磨石 | : | 09:02 | 登山道入口から数分 | |
八十八大師 | : | 10:18 | ||
四季楽園 | : | 10:55/11:00 | ||
開運山 | : | 11:16/11:25 | (1,785m) | |
御巣鷹山 | : | 11:40 | (1,775m) | |
鉄塔 | : | 12:38 | ||
大幡八丁峠 | : | 12:48 | ||
清八山 | : | 13:04/13:21 | (1,593m) | |
清八峠 | : | 13:25 | ||
林道 | : | 14:03 | (1,010m) | 登山口 |
変電所 | : | 14:25 | ( 915m) | |
笹子駅 | : | 15:30 | ( 600m) | |
[行動時間] | : | 7時間33分 | [単独] [電車] |
関東は、このところ休日の雨が続いている。 今週も雨とあきらめていたが、晴れの天気予報に急遽でかける事とした。 雨の後の富士山を期待してコースを選んだが・・・ 天気予報に裏切られて、一日中・雨・雨・ガス・ガス・・・ しかし、三つ峠〜笹子への道がつながった。 大沢山から笹子への下りを計画したが、視界が悪い為あきらめて、 変電所からの林道で笹子駅へ下った。 |
[関連ページ]:<NO.057 2004-4-10 林道登山口〜三ツ峠〜御巣鷹山〜林道登山口へ> [関連ページ]:<NO.169 2007- 6-23 都留市駅〜宝鉱山〜三ツ峠〜清八山〜大沢山〜笹子駅> |
![]() |
初めて三つ峠駅に下りる。 ホーム案内版の文字がしゃれている。 駅前の商店、レトロな昭和の雰囲気。 天気の回復を期待して、傘をさして登山道へ向かう。 |
![]() |
グリーンセンターを過ぎると、車道ではあるが周りは公園のように整備されている。 ←滝の遊歩道 |
![]() |
最後の園地の東屋で小休憩。 人の手が入っているが、なかなか雰囲気の良いところである。 |
![]() |
園地の少し先から登山道となる。 登山道入口から数分で達磨石。 ←不二石を10時12分に通過。 |
![]() |
霧雨が降り続き、木々からポタポタと水滴が落ちる。 傘をさしながら登っていく。 明るくなりそうな空にのぞみをかけたが、結局、終日霧雨だった。 ←八十八大師 |
![]() |
八十八大師をすぎると、道は平坦となり、 山腹をトラバースする形となる。 しばらく行って、崩壊地を通過。 |
![]() |
岩壁部分では、ロッククライミングの団体がいた。 (ツアー講習のような雰囲気) |
![]() |
大きく回りこんだ後、急な階段を登ると、四季楽園山荘の前に出た。 自動販売機で、450円のビールを購入。 開運山の山頂は、真っ白で何も見えず。 |
![]() |
視界は無かったが、綺麗な紅葉もあった。 |
![]() |
|
![]() |
御巣鷹山からは、すべりやすい急な下り。 途中、笹が茂った部分があり、ズボンがべっとり濡れた。 急な下りの後は、雰囲気の良い登山道となる。 |
![]() |
大幡八丁峠から、わりとあっさり清八山へ到着。 展望がよさそうな山頂であるが、今日は何も見えない。 大沢山へはパラボラアンテナ方面へ行くとあるが、アンテナも見えない。 最終決断し、変電所への道をおりる事とした。 <2007-6-23 追記> パラボラアンテナは、撤去されて無い。 |
![]() |
林道へ出て、しばらく行くと変電所。 残念ながら終日雨だったが、三つ峠から笹子へつながった事に満足。 |