T.【家族で高尾山・奥多摩ハイキング時代】 | ||
・・・1987年〜1994年(NO.1〜12) | ||
結婚して子供が生まれるまでは、山歩き,登山とは、まったく無縁だった。 子供を連れて、高尾山へのハイキングから始まり、奥多摩や秩父の山へハイキングに出かけた。 2人の子供の手を引き、1人を背負っての陣場から高尾への縦走は、すこし冒険気分だった。 落ち葉のプールで頭から落ち葉をかぶり、泥んこ登山道で滑り台、泥でベコベコになったズボンのお尻を、なつかしく思い出す。 山へ行くのは、新緑か紅葉の一番良い季節で、年に1,2回。 そういえば、この頃はコンビニ「おにぎり」では無くて、手作り弁当だった。 今はなつかしい、ファミリーハイキングの時代だ。 | ||
U.【夫婦でハイキング時代】 | ||
・・・1995年〜1996年(NO.13〜21) | ||
子供達も大きくなってくると自己主張をはじめる。「山へなんか行きたくない。」 ・・という事で、夫婦でハイキング。 しかし、夫婦でハイキングだけで満足する歳でもなく、すぐに、本格的な登山への憧れが大きくなっていった。 子供達を家に残して、夫婦で外泊するなど、それまでは考えられなかったが、 子供達も、そろそろ大丈夫か?・・・・と冒険心が湧いてきた。 | ||
V.【夫婦で少し遠征。登山にチャレンジ時代】 | ||
・・・1997年〜2002年(NO.22〜37) | ||
1997年8月 夫婦で南アルプス・北岳への一泊登山を敢行。(NO.22) 北岳山頂の朝日に感激。 俺たちでも、本格的な登山が出来るんだ・・の思いを新たにした。 しかし、満員の山小屋には閉口した。 とても寝るどころでは無かった。 北岳から帰ると、即、テント道具一式と大型ザックを買い揃えた。 9月に仙丈ヶ岳へ幕営を敢行。 みぞれが降り、9月というのに氷の世界。 どうなるかと思ったが、楽しい幕営だった。 子供達は、家でお留守番。 「カギを閉めろ」とかの注意書きを、いっぱい張り紙して出発したが、 かみさんは、残してきた子供達の事が心配そうだった。 この後、槍へも登ったが、行くのはベストシーズンのみ。 燕・常念・蝶ヶ岳へは、次女も参加した。 予定変更もあり苦しい山行だったが、思い出の深い山行だ。 お互いの仕事の都合、台風・・・山は、行けても年1,2回の感じだった。 | ||
W.【おっさんの山歩き時代】 | ||
・・・2003年〜(NO.38〜 ) | ||
きっかけは、2003年の5月連休。 家族の誰にも遊んでもらえない「おっさん」は、ぶらりと陣場から高尾に出かけた。 仕事や色んな事を忘れて、一人で歩くのも楽しいじゃないか・・と目覚めてしまった。 6月には、甲武信ヶ岳で初めて一人幕営。 ここから、おっさんの山歩きが始まった。 | ||
2003年(山行:11回) | ||
甲武信ヶ岳の後、瑞牆山,金峰山へ日帰りピストン。 あとは、奥多摩・秩父へ。 初めて、丹沢・塔ノ岳へ登ったが、この時点では未だ丹沢ファンに至らず。 12月、奥多摩・日原で、雪の山歩きの楽しさ、冬の澄み切った景色を知る。 | ||
2004年(山行:31回) | ||
前半は、奥多摩・秩父へ。 夫婦で初めての尾瀬へ。 この年の後半、いよいよ丹沢通いが始まった。 最初は、塩水橋から堂平を散策。 堂平のブナ林を目指したのだが、たどりつけなかった。 (今では考えられないが・・) リベンジで堂平から初めての丹沢山。 次は、初めての蛭ヶ岳・・・・と初めての丹沢シリーズ。 | ||
2005年(山行:36回) | ||
初めての丹沢シリーズだった2004年の後半、年末山行は林道凍結を避けて電車とし、初めて笹子から中央線沿線の山域に入った。 駅から登って、駅へと下る手軽さ、富士山の眺め、帰りの電車内での一杯。 お気に入りとなり、この年の前半は、中央線沿線に通った。 秋には、上高地から紅葉の涸沢へ。 後半は、再びの丹沢通い。 かみさん曰く、「丹沢にいい女でもいるの?・・・」 お気に入りの丹沢を見せたくて、かみさんを誘って丹沢へ。 初めて丹沢で山小屋に宿泊した。 | ||
2006年(山行:33回) | ||
丹沢メイン、時々、他の山域といった感じ。 だんだん、丹沢バリエーションルートのとりこになっていった。(ヤバイ) 基本的に、一人マイペースで黙々と歩くのが好きだ。 おっさんの一人歩きに、かみさんの心配が増えてきた。 おっさんは、インターネットで山の下調べに余念が無い。 かみさんは、インターネットでお台場・六本木の下調べだ。 おかげで、最近は夫婦で映画も見に行く。夫婦50歳で千円を活用。 2006年は、つま恋コンサートも忘れられないイベントだった。 時々、温泉を餌に、かみさんと娘を山へ誘う。 丹沢以外では、甲斐大和・笹子周辺、小菅から牛ノ寝もお気に入りとなった。 【夫婦で少し遠征。登山にチャレンジ】も復活の感じで、北穂高,谷川岳へ。 2006年6月、放置してあった「みけとうに」のHPに間借りする形で、 山歩きの記録を整理して掲載しだした。 | ||
2007年(山行:32回) | ||
今年も丹沢メイン、時々、他の山域。 32回の内訳は、22回が丹沢で、他の山域が10回だった。 夏は、室堂平から五色ヶ原へ。 この山行には、久しぶりに娘も参加してくれた。 秋は、東北旅行。 すばらしい紅葉を見る事ができた。 そして、とうとう9月にGPSを購入。 丹沢バリエーションルートの楽しみが増えた。 | ||
2008年 | ||
今年も、健康で,安全山行を!!! |