2017年へ戻る     「奥多摩・高尾」へ戻る

南高尾山稜(草戸山〜中沢山〜大洞山)〜大垂水峠〜城山〜高尾山
<2017年 1月 5日(木)>  NO.201
高尾山口駅 : 07:22 (  190m)
四辻 : 07:37 (  285m)
草戸山 : 08:41 (  365m) 松見平休憩所
ふれあい休憩場 : 09:00
榎窪山 : 09:04 (  420m)
三沢峠 : 09:09
泰光寺山 : 09:25 (  475m)
西山峠 : 09:33 (  430m)
語らいのベンチ : 09:42
見晴らし台 : 09:52
中沢山 : 10:02 (  494m) 聖観音菩薩像
コンピラ山 : 10:22 (  515m)
大洞山 : 10:31 (  536m)
大垂水峠 : 10:55 (  398m)
城山 : 11:40/12:15 (  600m)
一丁平 : 12:30 (  574m)
高尾山 : 12:55 (  579m) 3号路で下山
薬王院 : 13:50/13:58 (  520m) 2号路で下山
琵琶滝 : 14:32
高尾山口 : 14:55 (  190m)
  [行動時間] : 7時間33分 [単独]        [電車]



京王高尾山口駅を出て、国道20号線へ向かう。
「高尾山口駅前」の信号で道路を渡り、派手なホテルの前から大垂水峠方面へ向かう。
約100m、割烹橋本屋を過ぎた所で左折する。
すぐに、左の写真の道標があり、右に曲がって、民家の間に入っていく。
 
最初は、民家の間を入っていく。
 
すぐに登山道となる
 
10分程の登りで四辻に到着
 
ここから尾根道となる
 

しばらく行くと、左側が無粋な有刺鉄線となった。
拓殖大学の敷地のようで、立入禁止の看板もあった。
 

四辻から1時間程で草戸峠へ到着
 
草戸峠のベンチ
 
高尾山方面の展望
 

草戸峠から10分程で草戸山に到着。
ここに松見平休憩場がある。
ここから左に下っていくと城山湖であるが、今日は尾根を直進する。
 

尾根から見える、城山湖。
 

草戸山(松見平休憩場)から20分程で「ふれあい休憩場」
 

山湖への道、峯ノ薬師への道を左側へ分けた後、 「ふれあい休憩場」から10分程で、三沢峠へ到着した。
 
泰光寺山への階段・まき道もあり
 
泰光寺山
 
語らいのベンチ
 
手作りのリュック掛
 
見晴台 ここにもリュック掛
 
見晴台からの眺め
 

中沢山・聖観音菩薩像
 

コンピラ山
 

大洞山、三沢峠から1時間20分
 
大垂水峠に到着
 
歩道橋を渡って、少し相模湖側へ
 

城山へ、最初は暗い植林地をジグザグと登って行く。
 

城山への尾根道
このコース、植林地の登りは、イマイチ・・・
 

大垂水峠から50分の登りで、城山へ到着。
 
一丁平から高尾山へ。
高尾山の山頂からは、3号路で下山した。

3号路、「高尾山の植物コース」の名があるが、なかなか良いコースだった。

←3号路途中の橋。
 
3号路で浄心門に出る
 
薬王院で初詣
 
2号路で琵琶滝へ下った後、高尾山口駅へ。

←登山口にある、「琵琶滝水行道場」の石柱
 

このページのトップへ           2017年へ戻る           「奥多摩・高尾」へ戻る