2016年へ戻る 「奥多摩・高尾」へ戻る |
奥多摩駅 | : | 08:40 | ( 340m) | 氷川渓谷 |
むかし道入口 | : | 09:15 | ||
槐木 | : | 09:37 | ( 410m) | さいかちぎ |
不動の上滝 | : | 10:10 | ||
白髪神社 | : | 10:30 | ||
しだくら吊り橋 | : | 11:00 | 惣岳渓谷 | |
道所吊橋 | : | 11:20 | ||
浅間神社 | : | 11:57/12:15 | ||
水根バス停 | : | 12:50 | ||
奥多摩湖 | : | 12:55 | ( 530m) | |
[行動時間] | : | 4時間15分 | [単独] [電車・バス] |
![]() |
バスターミナルのすぐ右脇に、こんな階段があるとは知らなかった。 奥多摩町役場の裏側から北氷川橋まで遊歩道が続いている。 |
![]() |
奥多摩町役場の裏あたりから、北氷川橋を仰ぎ見る。 |
![]() |
北氷川橋を渡って、反対側の遊歩道から氷川大橋。 |
![]() |
氷川小橋。 橋を渡ると、奥氷川神社がある。 |
![]() |
![]() |
更に進んで登計橋 |
登計橋から奥多摩駅方面 写真奥の赤い橋は、昭和橋 |
![]() |
![]() |
南氷川橋で青梅街道に出て駅の方向へ引き返す むかし道の入口に大きな案内図があった |
すぐ先に道標があり、左折してむかし道に入る |
![]() |
![]() |
すぐに羽黒坂。 右手に、羽黒三田神社の入口の鳥居 神社へは100段以上の階段があり、10分以上歩くとの事 |
最初は、こんな道 |
![]() |
![]() |
すぐにトンネルがあった ダム建設の為に作られた、水根貨物線だ |
トンネルの反対側 かつては、奥多摩工業につながっていたようだ |
![]() |
![]() |
きれいな遊歩道だが、すぐに山道となる |
鉄道の跡 |
![]() |
槐木(さいかちぎ) |
![]() |
舗装された旧道を歩く。 時々、廃線になった水根貨物鉄道のコンクリートの橋が見える。 |
![]() |
不動の上滝 立派なトイレがあったが、滝は微妙・・ |
![]() |
![]() |
白髪神社への階段 |
白髪神社の社殿、右側に大岩がある |
![]() |
![]() |
弁慶の腕抜き岩 |
耳神様 |
![]() |
いろは楓の巨樹 |
![]() |
![]() |
惣岳の不動尊 |
こんな道を行く |
![]() |
巌道(がんどう)の馬頭様 狭い旧道で谷へ落ちた馬の供養塔との事。 |
![]() |
![]() |
しだくら橋 |
橋から上流側 |
![]() |
![]() |
縁結び地蔵尊 |
牛頭観音 |
![]() |
![]() |
道所吊橋 |
道所吊橋 |
![]() |
道所吊橋から上流側 |
![]() |
道路は、ダム施設のゲートでU字に右へ折れる。(西久保の切替し) すぐに道標があり、舗装道路を離れて、山道に入っていく。 どんどん登っていく。木々の間からダムが見える。 |
![]() |
見晴らしポイントから、戻るように民家の脇を入って行く。 すぐに、右側に浅間神社がある。 あまり目立たないので、気が付かないで行ってしまいそうだ。 ここから、左側が崖となり、手摺のある道が続く。 |
![]() |
![]() |
青目立不動尊休み処の脇を抜け舗装道路出る |
道標に従い休憩場へ出た |
![]() |
水根沢沿いの舗装道路を歩き、水根バス停に出た後、 奥多摩湖へ |