2007年へ戻る 「富士周辺」へ戻る |
すずらん畑 | : | 09:05 | (1,380m) | 駐車場 |
遊歩道から登山道へ | : | 09:24 | ||
水ヶ沢林道と交差 | : | 09:40 | (1,400m) | 登山道入口 |
すずらん峠 | : | 10:17 | (1,600m) | |
黒岳 | : | 10:47/11:14 | (1,793m) | 少し先の展望台へ |
日向坂峠(どんべい峠) | : | 12:05/12:15 | (1,460m) | 林道と交差 |
府駒山 | : | 12:40/12:45 | (1,562m) | |
釈迦ヶ岳 | : | 13:12/13:38 | (1,641m) | |
分岐 | : | (1,480m) | 左へ下る | |
林道 | : | 14:10 | (1,300m) | |
立派な車道 | : | 14:24 | (1,160m) | |
すずらん畑 | : | 15:15 | (1,380m) | 駐車場 |
[行動時間] | : | 6時間10分 | [同行者]:Mさん [車] |
![]() |
ツツジと富士山(すずらん峠から黒岳への登山道から) |
![]() |
釈迦ヶ岳山頂 |
梅雨入り後最初の土曜日。 今週は、あきらめていたのだが、なんと快晴の天気予報に変わった。 急遽、Mさんを誘ってハイキングへ。 本当は、2週間程前に行きたかったスズラン畑(自生地)から、黒岳,釈迦ヶ岳へ登った。 やはりスズランは終わっていたが、快晴の中、色んな花を見て、富士山の絶景を眺める事が出来た。 今年の「すずらんの里まつり」は、5月25日から27日に行われ、この時が満開だったとの事だ。 (笛吹市(旧芦川村が合併)ホームページによる。) なかなか盛大なお祭りのようであり、さぞ賑やかだったろう。 すずらんが終わっていたのは残念だが、少し時期を外した事で、静かな山歩きを楽しむ事が出来た。 |
[関連ページ]: <NO.067 2004- 9-18 天下茶屋〜御坂山〜旧御坂峠〜黒岳〜旧御坂峠〜天下茶屋> |
![]() |
一宮御坂ICで高速を降り、137号(御坂みち)に入る。 新田のバス停近く、唐沢橋を渡ってすぐの所で、右の林道へ入った。 最初は細かった林道が途中から立派な道に変わる。 山の奥を大きく迂回するような道が続き、いっきに標高1,500mまで登って行く。 日向坂峠(どんべい峠)を過ぎると下りとなり、最初の分岐を右折してしばらく走ると、すずらん畑の駐車場に到着した。 広い駐車場に車を停めて出発。 まずは、すずらん畑(自生地)へ。 すずらんの時期は終わっていたが、白樺林の中に、少しだけすずらんの花が咲いていた。 |
![]() |
![]() |
白樺の中の遊歩道 |
少しだけ咲いていた、すずらんの花 |
![]() |
遊歩道を抜けて、道標に従い、すずらん峠方面へ向かう。 林道から登山道に入り、自然林の中を進むと、15分程で 水ヶ沢林道へ出た。 道路の反対側に、登山道入口の道標があった。 ここからが、旺文社の地図にある登山道となる。 気持ちの良い緑の中を登っていく。 すずらん峠が近づくと、ユキザサが増えてきた。 |
![]() |
![]() |
ユキザサ |
クサタチバナ(だと思う) |
![]() |
水ヶ沢林道の登山口から約40分で、すずらん峠へ到着した。 左へ曲がり、黒岳を目指す。 ここからもユキザサが多いが、花は未だつぼみだった。 登山道は、緑の中を進んでいくが、途中の一箇所、視界が開けてすばらしい富士山が見えた。(最初の写真) |
![]() |
すずらん峠から約25分で黒岳の山頂に到着。 道標があるのみで、眺望は全く無い。 南へ5分程進むと、富士山の展望台があった。 快晴、真っ青な空に富士山。 右方向には南アルプス。 まさに絶景・・・。 富士山には、鳥(農鳥)がくっきり見えた。 |
![]() |
![]() |
河口湖と富士山 |
ひよこのようにも見える、鳥(農鳥) |
![]() |
富士山の絶景を楽しんだ後、黒岳の山頂へ戻る。 黒岳山頂から10mほど御坂峠方面へ進んだところに、日向坂峠(どんべい峠)への分岐があった。 左へ曲がり、日向坂峠(どんべい峠)へ向かう。 |
![]() |
日向坂峠(どんべい峠)へ向かう道も、緑に染まるような気持ちの良い道だった。 自然林の中の草たちが、競い合って葉を広げている。 |
![]() |
黒岳山頂から約50分で日向坂峠(どんべい峠)に到着。 朝、車で通った林道と交差する。 日向坂峠(どんべい峠)からは、ゆるい登りとなる。 ←黒岳(府駒山へ向かう登山道から) 日向坂峠(どんべい峠)から25分で府駒山。 ここは展望は無い。 府駒山を過ぎると、岩の多い登山道となり、アップダウンが多くなる。 しかし、割りとあっけない感じで、釈迦ヶ岳に到着した。 |
![]() |
![]() |
釈迦ヶ岳山頂 |
南アルプス方面 |
![]() |
御坂山塊の眺望を楽しんだ後、下山を開始。 山頂から15分下って、分岐点に到着。 左へ曲がって、ジグ・ザグの登山道を下って行く。 分岐から17分で林道の終点に出た。 車が2台ほど停められるスペースがあった。 しかし、ここからの林道は、かなりの急坂だ。 我が家のポンコツ車では、登れるかどうか?・・ |
![]() |
急勾配の林道を15分程下って、立派な車道に出た。 右方向は、旧芦川村(笛吹市)の中心地。 左へ曲がり、すずらん畑の駐車場へ向かう。 ←「すずらん」の街路灯。 後ろに釈迦ヶ岳の屏風岩 快晴に恵まれて、すばらしい景色。 緑につつまれた、花の多い登山道。 良い山行だった。 |