2006年へ戻る    「丹沢・道志」へ戻る

土山峠〜仏果山〜高取山〜宮ヶ瀬ダム
<2006年 3月 25日(土)>  NO.125
土山峠 : 09:13 (  300m) 宮ヶ瀬に駐車、9:00発厚木行きバス
土山峠分岐 : 10:14
モミの木休憩場 : 10:19/10:26
尾根上休憩場 : 10:52 (  700m)
仏果山 : 11:20/11:38 (  747m)
宮ヶ瀬越 : 12:05 (  620m)
高取山 : 12:20/12:40 (  705m)
ダムサイト : 14:00 (  290m) ダム見学・遊覧船にて宮ヶ瀬へ
[行動時間] : 4時間47分 [同行者]:Mさん      [車・バス・遊覧船]

以前から計画していたが、なかなか行くタイミングが無かった仏果山。
宮ヶ瀬園地に車をおき、バスで土山峠まで行き登山道に入った。
ダムサイトへ下山した後、遊覧船で宮ヶ瀬園地へ戻った。
山の春には少し早かったが、良いコースだった。

     厚木行き9時発のバスは、我々二人だけを乗せて出発。
土山峠でバスを降りた。
登山口は、厚木側へ50m程歩いたところ。
登山道入口の標識がある。

←土山峠バス停(少し厚木側)の登山口
 
少し登ると、古い林道と合流する。
すぐに、林道から右側へそれる部分が間違え易いか・・・
檜林の登りの後は、自然林が続き、気持ちの良い道。
丹沢の山並み、かずんでいるのが残念だった。

←自然林の気持ちの良い登山道
 
仏果山手前は、細い尾根となり、少し岩場もある。
左の宮ヶ瀬湖側が、ばっさり下へ切り込んでおり高度感もある。

←仏果山山頂の鉄塔上にて

仏果山の山頂には、たくさんの人がいた。
半原側から登人が多いようである。
人の多さが気になり、ビール1本のんで早々に出発。
高取山への道も、自然林の気持ちの良い道だった。
 

←高取山へ到着

高取山の山頂は、東側が開けており、
厚木方面の町並みがかすんではいたものの良く見えた。
山頂の桜が開花すると、更に絵になるだろう。
 

←高取山から宮ヶ瀬ダム

高取山からの下りは、最初は岩場もある細い尾根だが、
しばらく行くと、自然林の中のゆるやかな木製階段の下りとなる。 
 

鉄塔のすぐ先、宮ヶ瀬湖が、足下に大きく広がる。 
雄大な景色である。

←展望地から見下ろす
 

作業場跡の休憩場の後、急な階段の下り。
500段?とか

←ダムに向けて下る

徐々に湖面が近くなり、ダムサイト内の駐車場手前に出た。
 

宮ヶ瀬ダムを見学。
エレベータでダムの下へ降りた、
 

登りは、インクラインで上がった。
インクラインは、工事に使われた昇降設備で、今は観光用として有料で運行している。

←インクラインよりダムを横から見る
 

施設を見学した後、遊覧船で宮ヶ瀬園地へ戻った。
道志 紅椿の湯まで足を伸ばした後、帰宅した。

←虹の大橋(遊覧船から)

このページのトップへ           2006年へ戻る           「丹沢・道志」へ戻る